-
カテゴリ:5年
令和7年1月31日(金)5年生校外学習(東大阪市消防局防災学習センター・海遊館) -
1月31日(金)に5年生が校外学習に行きました。行先は、東大阪市消防局防災学習センターと海遊館でした。防災学習センターでは、地震体験、煙避難体験、3D防災体験シアター、被災地体験を行いました。特に地震体験では、起震装置に乗って震度1・震度3・震度5を体験した後、阪神淡路大震災と東日本大震災の揺れを体験しました。縦揺れと横揺れの違いに気付いたり、手すりなしでは立っていられないくらいの大震災の揺れの激しさに驚いたりしていました。また、海遊館では平日にもかかわらずたくさんのお客さんでした。やはりここでも外国人の方が多かったです。大きな水槽の中で、ジンベイザメの「海」くんと、「遊」ちゃんが悠々と泳いでいました。
公開日:2025年02月03日 10:00:00
-
カテゴリ:5年
令和6年12月3日(火) 5年 ものづくり体験教室 -
令和6年12月3日(火)に5年生で「ものづくり体験教室」が開催されました。これはダイハツ工業の従業員さんが近隣の小学校などに出向き、小学5年社会科「日本の工業」に準拠した体験型授業を行うものです。
組立工程、塗装工程、プレス工程、溶接工程、ライン作業に分かれて実際にタイヤ交換、塗装体験、組立体験を行っていました。子どもたちは、ものづくりの大切さや楽しさを味わっていました。公開日:2024年12月13日 15:00:00
更新日:2024年12月13日 16:41:59
-
カテゴリ:5年
国スポ・障スポ体験(5年・キンボール) -
令和6年11月28日(木)に5年生がキンボールスポーツの体験をしました。
滋賀県では、2025年9月28日(日)~10月8日(水)の期間で第79回国民スポーツ大会、2025年10月25日(土)~10月27日(月)の期間で第24回全国障害者スポーツ大会が開催されます。湖南市では国スポの剣道、障スポのバレーボール(知的)が行われます。また、2025年5月11日にデモンストレーションスポーツとしてキンボールスポーツが行われることになっています。
大きなキンボールを転がしたり運んだりしてリレーをしたり、キンボールを使って鬼ごっこをしたりしました。公開日:2024年12月13日 15:00:00
-
カテゴリ:5年
令和6年11月21(木)、22日(金) 5年生びわ湖フローティング・スクール -
令和6年11月21日(木)、22日(金)に5年生は1泊2日でフローティング・スクールに行きました。三雲養護学校の5年生18名と同乗で児童合計103名が2日間学習船うみの子で過ごしました。
1日目はオリエンテーションから始まり、避難訓練、南湖展望、多景島展望、船内見学と慌ただしく過ぎました。寄港地の長浜ではウォークラリーで長浜の街を探索しました。また夜には三雲養護学校の人たちと交流をしました。
2日目は5種類のびわ湖学習を行いました。帰りには白石や沖島を展望して帰路につきました。あっという間の2日間でした。公開日:2024年12月13日 14:00:00
-
カテゴリ:5年
令和6年5月21日 5年生「55交流会」 -
5年生と5歳児の交流を図る55交流会のため平松こども園を訪れました。
来年度、新1年生と6年生になる子どもたちがお互いに顔見知りなることで入学してきた児(新1年生)が安心感を持てるように、小集団で遊び交流を深めました。
遊びを企画した5年生は、優しいお兄さんお姉さんの顔をしていました。来年の最高学年に向けて、自信をつけるよい機会になりました。公開日:2024年05月22日 12:00:00
-
カテゴリ:5年
令和6年5月17日 5年生総合学習「たんぼのこ」 -
5年生が総合的な学習の時間に、農事組合法人 未来ファームなつみの方々やたんぼのこボランティアの皆様にご協力いただいて、田植え体験を行いました。子どもたちは、社会科の学習で農業について学習していますが、実際に田植えから稲刈りまでを体験することで、より身近に農業を感じることができます。収穫したお米は、家庭科やお家で実際に調理をして味わう予定です。収穫までは、未来ファームなつみ、ならびにたんぼのこボランティアの皆様にお世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。5年生の皆さんも、自分たちが植えた苗が、季節とともにどのように生長していくのか、しっかりと観察してほしいと思います。本日お世話になった皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
公開日:2024年05月22日 11:00:00
-
カテゴリ:5年
令和6年2月8日 5年生校外学習 -
今日は、臨時休業の影響で延期となっていた5年生の校外学習を実施しました。行き先は、NHK大津放送局と京都鉄道博物館です。班のメンバーと協力しながら行動することや見学先で放送局の仕事に就いて学んだり、鉄道の歴史や交通に関わる工業について学んだりすることをめあてにしました。NHKでの放送体験や鉄道博物館で実物車両や鉄道模型見たり、駅や電車のしくみ、模型などをさわったりしながらの体験は大変楽しいものとなりました。どの班も見学先でしっかり協力しながら行動することができ、来年6年生での修学旅行も楽しみです。見学先でお世話になった皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
公開日:2024年02月12日 17:00:00
-
カテゴリ:5年
令和5年11月10・11日 5年生フローティングスクール -
11月10日・11日の2日間、5年生はびわ湖フローティングスクールに出かけました。びわ湖フローティングスクールは、県内小学5年生を対象に、母なる湖・琵琶湖を舞台にして、学習船「うみのこ」を使って宿泊体験型の教育を行い、環境に主体的に関わる力を育むことを目的に実施されている滋賀県独自の事業です。コロナウィルス感染拡大のため、宿泊での研修は停止されていましたが、今年度から宿泊での実施が再開されました。今回は、市内の菩提寺小学校の5年生と一緒に乗船しました。1泊2日の宿泊体験のなかで、自分の役割を果たしながら互いに協力し合って学習や活動を行い、仲間と友情を育みながら、ふるさと滋賀や琵琶湖の自然を体感し、環境について考える貴重な機会となりました。学習船「うみのこ」の乗務員の皆様、フローティングスクールの先生方、子どもたちに貴重な体験の場を与えていただき、ありがとうございました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
公開日:2023年11月14日 20:00:00
-
カテゴリ:5年
令和5年9月25日 5年生 総合的な学習「たんぼのこ・稲刈り体験」 -
お天気に恵まれ、今日5年生は、農事組合法人未来ファームなつみの方々とボランティアの方々にご協力をいただき、稲刈り体験を行いました。5月に田植えの体験から約4ヶ月間、未来ファーム方々のお世話によってしっかりと生長した稲は、収穫の秋を迎えました。子どもたちは約2時間、鎌で稲刈りをして稲を束ねました。大型のコンバインを使っての作業も見せていただき、機械化により作業効率が飛躍的に高まったことも実感しました。収穫をしたお米の一部は、乾燥・精米していただき学校へ届けていただくことになっています。ご協力をいただいた皆様、貴重な体験の機会を与えていただき、ありがとうございました。
公開日:2023年09月25日 13:00:00
-
カテゴリ:5年
令和5年9月14日 5年生 社会科「ものづくり体験教室」 -
今日、5年生はダイハツ工業の方々に来ていただき「ものづくり体験教室」を開催していただきました。今回の出前授業は、5年生の社会科で学習する工業生産の内容について、教科書では伝えにくい製造過程の原理を、実物の部品や工具を「見て」「触って」「使って」体験をさせていただけるものです。子どもたちは、プレス・塗装・組立・ライン作業などの体験や実際の工場で自動車ができるまでの映像を通して、楽しく深く学びを深めることができました。貴重な体験の機会をいただいたダイハツ工業の皆様、ありがとうございました。
公開日:2023年09月18日 16:00:00