-
カテゴリ:5年
令和5年5月15日 5年生総合的な学習「たんぼのこ」 -
今日は、5年生が総合的な学習の時間に、農事組合法人 未来ファームなつみの方々やたんぼのこボランティアの皆様にご協力いただいて、田植え体験を行いました。子どもたちは、社会科の学習で農業について学習していますが、実際に田植えから稲刈りまでを体験することで、より身近に農業を感じることができます。収穫したお米は、家庭科やお家で実際に調理をして味わう予定です。収穫までは、未来ファームなつみ、ならびにたんぼのこボランティアの皆様にお世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。5年生の皆さんも、自分たちが植えた苗が、季節とともにどのように生長していくのか、しっかりと観察してほしいと思います。本日お世話になった皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
公開日:2023年05月15日 21:00:00
-
カテゴリ:5年
3月8日 5年生 校外学習 -
今日、5年生は長浜方面へ校外学習に出かけました。1月の大雪の影響で延期になっていましたが、お天気にも恵まれ実施することができました。バスで長浜市の豊公園に到着、その後、班別に分かれて長浜市内をウォークラリーしながら、午後からの見学地であるヤンマーミュージアムまで移動しました。ヤンマーミュージアムで昼食をとり、午後からは施設内にあるチャレンジ体験ミュージアムでさまざまなコンテンツにチャレンジして楽しみました。市内のウォークラリーも館内での体験も、どの班もみんなで協力しながら取り組む姿がみられ、5年生のこの一年間の成長を改めて感じました。6送会に続いて、この校外学習でも素晴らしい集団の高まりを見せてくれた5年生をとても頼もしく感じた一日でした。
公開日:2023年03月08日 18:00:00
-
カテゴリ:5年
2月27・28日 5年生「5・5交流」 -
2月27日(月)・28(火)の二日間、三雲小学校体育館で5年生と次年度入学予定の保育園・こども園・幼稚園の5歳児さんとの交流会を行いました。5年生の児童が企画・運営をしながら、「じゃんけん列車」と「ドッジビー」で楽しく交流しました。5歳児さんたちも大変楽しんでくれた様子でした。5年生から5歳児さんへのプレゼントもあり、お兄さんお姉さんからもらったプレゼントをとても大切そうに自分のカバンに入れる姿はとてもほほえましかったです。4月に出会うときには、1年生と6年生。お互いに今日の日のことを思い出しながら、楽しく過ごせることを願っています。各園の先生方、ご協力ありがとうございました。
公開日:2023年03月01日 20:00:00
-
カテゴリ:5年
1月31日 5年生「喫煙防止教室」 -
今日5年生は、市の保健師の方に来校いただいて各学級で「喫煙防止教室」を開催しました。タバコについて正しく理解することをめあてに、タバコの煙に含まれる有害物質(ニコチン・タール・一酸化窒素)や体への影響について学習しました。また、主流煙や副流煙の違いを確認しながら、成長期の子どもがタバコを吸うことは法律で禁止されていることや受動喫煙を防止する条例がつくられていることについても学びました。加熱式タバコについても、無害とはいえないとの説明を受けながら、自分の健康を守っていくために自分自身でどのように行動していくとよいかについて考えました。ご家庭でも、「健康」についてお子様と話していただく話題にしていただければと思います。
公開日:2023年02月02日 19:00:00
更新日:2023年02月02日 20:00:51
-
カテゴリ:5年
12月6日 5年生「持久走大会」 -
本日1校時、学級閉鎖の影響で延期していた5年生の持久走大会を開催しました。5年生だけの単独の開催となりましたが、子どもたちの持久走大会への取組意識は高く、保護者皆様に応援もいただきながら男女ともに力一杯1600mの距離を走り抜けました。5年生のみなさん、お疲れ様でした。応援にきていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
公開日:2022年12月07日 16:00:00
更新日:2022年12月09日 11:23:47
-
カテゴリ:5年
11月15日 5年生親子活動 -
今日の2・3校時に5年生はクラス毎に体育館で親子活動が開催されました。学級を色別に3チームに分けて、体を動かしながら親子で一緒に楽しめる「ボール運びリレー」、「二人三脚リレー」、「豆つかみリレー」の3種目で得点を競いました。どの種目も息を合わせ、集中力も必要な種目になっており、和気あいあいとした雰囲気の中で楽しく時間を過ごすことができました。企画・進行いただいたPTA役員の皆様、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
公開日:2022年11月15日 13:00:00
-
カテゴリ:5年
9月27日 5年生 総合的な学習「たんぼのこ・稲刈り体験」 -
今日5年生は、農事組合法人未来ファームなつみの方々とボランティアの方々にご協力をいただき、稲刈り体験を行いました。5月に田植えの体験をさせていただいた稲は、暑い夏の間も未来ファーム方々のお世話によってしっかりと生長して、収穫の秋を迎えました。子どもたちは約2時間、鎌で稲刈りをして稲を束ね、その後足踏み式の脱穀機を使って脱穀作業を体験しました。大型のコンバインを使っての作業も見学し、自分たちが作業をした面積であれば約5分で刈り取りと脱穀作業を終了するとの説明をうけ、機械化により作業効率が飛躍的に高まったことについても実感している様子でした。収穫をしたお米の一部は、乾燥・精米していただいて学校へ届けていただくことになっています。お天気にも恵まれて、子どもたちも生き生きした表情で作業に取り組んでくれました。ご協力をいただいた皆様、ありがとうございました。
公開日:2022年09月28日 11:00:00
更新日:2022年09月28日 12:03:51
-
カテゴリ:5年
9月22日 5年生 社会科「ものづくり体験教室」 -
今日、5年生はダイハツ工業の方々に来ていただき「ものづくり体験教室」を開催していただきました。5年生の社会科では、国土の様子・食料生産・工業生産・産業と情報の関わり、国土の自然環境について学習します。今回の出前授業は、工業生産の内容にかかわる学習として、教科書では伝えにくい製造過程の原理を、実物の部品や工具を「見て」「触って」「使って」体験をさせていただきました。子どもたちは、プレス・塗装・組立・ライン作業などの体験や実際の工場で自動車ができるまでの映像を通して、楽しく深く学んでいる様子でした。ダイハツ工業の皆様、ありがとうございました。
公開日:2022年09月23日 14:00:00
-
カテゴリ:5年
9月15日(木) 5年生 学級活動「自分のイライラとうまくつき合うためのヒミツ」 -
今日5年生は学級活動の時間に、栗東市教育委員会から講師の先生に来ていただき『自分のイライラとうまくつき合うためのヒミツ』と題して「アンガーマネージメント」について学習しました。まず、子どもたちは「おこる」ことは悪いことではなく、「○○してほしい」という気持ちをつたえることなので、上手に気持ちを伝えることが大切であることや、そのため「おこる」ときには、友達を傷つけないこと、ものを壊さないこと、自分を傷つけないことが大切であることも学びました。また、怒りの原因や、どうすれば怒りの感情をうまくコントロールすることができるかについてもお話を聞きながら学びを深めました。授業後の感想を紹介します。「おこっていいことやおこらなくてもいいことなどがよくわかりました。それは本当におこる必要があるのかよく考えようと思いました。イライラを落ち着かせる方法も知ってよかったです。アンガーマネージメントの授業を受けられてよかったです。」
公開日:2022年09月15日 20:00:00
-
カテゴリ:5年
9月13日 5年生 学級活動「CAP研修」 -
CAP(キャップ)とは、Child Assault Prevention 子どもへの暴力防止の頭文字をとってそう呼んでいます。子どもがいじめ・虐待・体罰・誘拐・痴漢・性暴力など様々な暴力から自分の心と体を守る暴力防止のための予防教育プログラムです。各都道府県に、子どもがどこであっても、安心して、自信を持って、自由な気持ちで過ごせる、よりよい環境をつくるためにCAPプログラムを実践するCAPグループがあり、今回はCAPレラの皆さんにきていただきました。研修後には、「心に残ったことは、一人ひとりに権利があり、安心して自信を持って、自由に生きられるということです。自分にできそうなことは、人に暴力を振るわず、人の安心、自信、自由を勝手にとらないことです。」「これからできそうなことは、自分にもそういうことがあったら、「やめて」「いや」ということを言えるようになろうと思いました。また、人に相談することや、人に頼るのもできそうだと思いました。」といった感想がありました。
公開日:2022年09月13日 20:00:00