-
カテゴリ:1年
1月12日 1年生「防犯教室 着ぐるみ人形劇」 -
今日の3校時、1年生は体育館で防犯教室を開催しました。甲賀警察署・湖南市少年センター・湖南市少年補導委員の皆さんにご協力いただき、誘拐についての人形劇を鑑賞しながら学習しました。甲賀警察署マスコットキャラクターここまるも登場。人形劇は、下校途中に寄り道をしていたら、知らない人に声をかけられて連れて行かれてしまうという内容でした。劇の内容にぐっと入り込み、登場した犬のおまわりさんから犯人の特徴を尋ねられると、一生懸命説明しようとする子どもたちの姿がありました。どのように行動すればよかったのかについて「いかのおすし(いかない、のらない、おおごえをだす、すぐにげる、しらせる)」でしっかり確認もできました。子どもたちの安心・安全な登下校のために日頃より保護者・地域の皆様に大変お世話になっています。学校でも継続して指導してまいります。今後とも、ご支援ご協力をお願いします。
公開日:2023年01月12日 19:00:00
-
カテゴリ:1年
12月9日 1年生親子活動 -
今日の2・3校時に1年生の親子活動が体育館で開催されました。1年生の子どもたちが運動会で取り組んだ「チェッコリ玉入れ」を保護者も一緒に学級対抗で行いました。音楽に合わせて、かわいい振り付けで踊った後に玉入れをして、かごに入った玉の数を競いました。おうちの方と一緒に参加することがうれしくてうれしくてたまらないといった様子の1年生の子どもたち、楽しく賑やかな時間をお家の方と過ごすことができました。ご準備いただいた役員の皆様、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
公開日:2022年12月09日 14:00:00
-
カテゴリ:1年
12月5日 1年生 生活科「あきのスペシャル おたからいっぱいパーティー」 -
今日の2・3校時に三雲幼稚園年長さんを招待して「あきのスペシャル おたからいっぱいパーティー」が一年生の各教室で開かれました。子どもたちは校外学習の「秋見つけ」で集めたどんぐりやなどを使って、招待した幼稚園の年長さんたちに楽しく遊んでもらえる「お店屋さん」を開きました。各教室は、子どもたちの楽しげで賑やかな声が響きました。1年生の子どもたちは小学生となって8ヶ月、少しお兄さん、お姉さんとなった姿を見せていてくれました。三雲幼稚園の年長さんたち、先生方、本日はありがとうございました。
公開日:2022年12月07日 16:00:00
更新日:2022年12月09日 11:22:46
-
カテゴリ:1年
10月21日 1年生 校外学習 -
今日、1年生は校外学習でした。行き先は、東近江市の大凧会館とおくのの運動公園です。最初の見学地は、大凧会館です。東近江市の大凧揚げは、300年の歴史を持ち、国の選択無形民俗文化財となっています。特徴は、巨大な凧であることのほか、風の抵抗を考えた「切り抜き工法」や、凧の運搬・撤収を可能にした「長巻き工法」、そして凧の図柄に意味を持たせる「判じもん」が特徴です。今でも先人から語り継がれてきた作り方、揚げ方の伝統が守り続けられています。大凧会館の館内にも、100畳敷の大凧をはじめ、今まで作られてきた凧が数多く展示されていました。また、日本各地や世界各地の凧も展示されており、大小様々な大きさや形、色使いの凧を子どもたちは興味深く見学し、ビデオで凧づくりの様子を学びました。大凧会館の見学後は、おくのの運動公園へ移動して昼食をとりました。お家の方に準備いただいたお弁当を仲間と一緒に楽しく、うれしそうに食べている子どもたちの表情が印象的でした。昼食後は、自分たちで準備した遊びでたくさん体を動かしました。最後に公園内を「秋見つけ」で散策をして、どんぐりや落ち葉、そのほか秋を感じるものを思い思いに集めました。見つけた「秋」は、今後の生活科の学習で活用する予定です。保護者の皆様には、お弁当の準備ならびに朝の送り出しにご協力いただき、ありがとうございました。お天気にも恵まれ楽しい一日となりました。ありがとうございました。
公開日:2022年10月23日 14:00:00
更新日:2022年10月23日 15:44:43
-
カテゴリ:1年
9月8日 1年生「交通環境学習」 -
今日は、滋賀県交通戦略課と滋賀観光バス株式会社のご協力により「交通環境学習」を実施しました。教室で身の回りの公共交通や公共交通のマナーなどについて学習した後、グランドに停車したコミュニティバス「めぐるくん」で乗降体験や車両観察をして、バス事業者の方々に質問もしながら学習を深めました。普段バスを利用して登校している児童もありますが、みんな「めぐるくん」に興味津々の様子で、気がついたことなどをワークシートに書き留めていました。今後、もしご家庭でも公共交通機関を利用する機会がありましたら、乗降の仕方やマナーについて再度ご指導いただければと思います。
公開日:2022年09月08日 19:00:00
-
カテゴリ:1年
7月6日 1年生学活 「食指導」 -
今日は、1年生の教室に毎日の給食を作っていただいている給食センターから、栄養教諭と栄養士の方に来校いただき、「じょうぶなほねをつくろう」と題して、食指導の授業をしていただきました。子どもたちは、丈夫な骨をつくるには、カルシウムの摂取が大切なことや、どのような食べ物にカルシウムが豊富に含まれているか、またカルシウムの働きなどについて興味深くお話を聞きながら学習を深めてくれていました。1年生のみなさん、毎日の給食もしっかりといただいて、丈夫な体づくりにつなげていきましょうね。
公開日:2022年07月06日 22:00:00
-
カテゴリ:1年
6月2日 1年生 保育園・幼稚園・こども園 小学校連絡会 -
今日の5時間目、1年生の各クラスと特別支援学級で1年生が在籍するクラスで授業参観を行いました。参観に来ていただいたのは、1年生が卒園した保育園・幼稚園・こども園の先生方です。各クラスとも国語科の「ひらがなとなかよし」という授業内容で、園の先生方が見守ってくださるなか子どもたちは、やる気に満ちた表情で張りきって学習にむかう姿を見せてくれました。授業後に園の先生方のもとへ駆け寄り、ニコニコしながらおしゃべりをする様子はとても微笑ましく感じられました。園の先生方との懇談会では、「前を向いて真剣に学習に向かう姿がすばらしかった。」「1年生になったことに誇りを感じている様子が伺えました。」「自分から友達に声をかける姿を見ることができ安心しました。」など、入学後2ヶ月間の子どもたちの成長を感じ取っていただくことができました。今後も各園の先生方と連携をしながら、園と小学校の接続がよりスムーズなものとなるように取組をすすめて参ります。
公開日:2022年06月02日 18:00:00
更新日:2022年06月02日 19:03:45
-
カテゴリ:1年
5月16日 1年生 生活科「いくぞ!がっこうたんけん」 -
1年生の学校生活が滑らかにスタートできるように4月初めからの教育課程に「なかよしタイム」「わくわくタイム」「ぐんぐんタイム」を設けています。「なかよしタイム」は、一人ひとりが安心感を持ち、新しい人間関係を築いていくことをねらいとした学習、「わくわくタイム」は、生活科を中心とした合科的、関連的な学習(他の教科を合わせたり、関連づけたりした内容の学習)、「ぐんぐんタイム」は教科中心とした学習です。保育園や幼稚園で子どもたちは「遊び」をとして様々ことを学んでいますが、小学校は「教科の学習」が中心となっていきます。今回の「がっこうたんけん」にでかける前に子どもたちはみんなで約束を考えてくれました。「じかんをまもる」「あるく」「はぐれない」などなど。こども園の時、「小さい組さんがお昼寝をしているから、そーっと歩かないと…」と言っていた子どもたちは、これまでの経験を生かして、自分たちで約束を考えてくれました。小学校1年生のこの時期は、保育園や幼稚園で学んできた様々な事柄を、教科の学習にいかにうまくつないでいくかを大切にしながら教員も指導に当たっています。
公開日:2022年05月16日 18:00:00