日記ページ

カテゴリ 件数 検索
カテゴリ:3年
令和5年4月20日 花壇整備

今日は、環境ボランティアさんと3年生の子どもたちとで花壇整備を行ってもらいました。花壇には、美しい春の花々を咲かせていただいていますが、これから夏場に向けて、子どもたちが理科や生活科の学習の中で、花やサツマイモなどの栽培をするためのスペースを作るために作業をしてもらいました。お天気も良く、作業をすると汗ばむような日でしたが、作業に当たってくれた3年生のみなさん、環境ボランティアの皆様、ありがとうございました。

公開日:2023年05月01日 20:00:00

カテゴリ:3年
2月1日 3年生社会科「市役所見学」

今日3年生は社会科の学習で、市役所見学へ出かけました。授業のめあては、「これからの湖南市について考えよう」です。まず、市議会の議場へ入れてもらい、市議会議長様や市職員の方から議場や議会についてのお話を聞かせていただいたり、質問をさせていただいたりしました。また、別の部屋では、湖南市のこれからのために市役所ではどのようなことをしているのかについて教えていただきました。熱心に話を聞きながら、たくさんメモをしている子どもたちの姿が印象的でした。お世話になった皆様、子どもたちに貴重な体験と学びの機会を与えていただき、ありがとうございました。

公開日:2023年02月02日 20:00:00

カテゴリ:3年
1月31日 校内研究授業「3年生国語」

今日は、今年度最後の校内授業研究会を3年生の国語科で行いました。校内授業研究会は、教員が担当する学級で授業を行い、その様子を他の教員が参観します。放課後に職員が集まり、授業のよかった点や改善点などを出し合いながら研究協議を行って、お互いの授業改善につなげていく取組です。今回の国語科の授業は「つたわる言葉で表そう」をテーマに、文章を書くことを題材としながら、伝えたいことを明確に相手に伝える力を身につけることをねらいとしました。4つの場面を描いたイラストに、どのような文章をつけるとより内容が伝わる文章になるのか、子どもたちは大変意欲的に自分のアイディアを文章にしようと一生懸命取り組んでいました。授業後の研究協議会では、参観した教員からも様々な意見が出され、さらによりよい授業にしていくための改善の意見も出されました。子どもたちの「わかった!」「できた!」をより多く引き出す授業を創造するために、こうした地道な取組を今後も継続してまいります。

公開日:2023年02月02日 19:00:00

カテゴリ:3年
1月20日 3年生 わくわく(総合的な学習)「いろいろな人とつながろう」

3年生では、総合的な学習の中で「見つけよう 調べよう みんなにやさしいくらし」をテーマに、ユニバーサルデザインやバリアフリーについて学校や通学路、まちの中で調べてまとめ、調べたことをお互いに交流したりしてきました。また、障害のある方について知っていく中でどんなことで困っていたり、どんなことが助けになったりするのかについても学んで来ました。今日は、「いろいろなひととつながろう」をテーマに、視覚障害のある園田さん、西村さんと手話サークル「めだか」さんに来校いただき、子どもたちに学びの機会を与えていただきました。子どもたちは、実際にお話を聞いたり、質問したりしながら、目の不自由な方の大変さを実感した様子でした。「もし白い杖をついている人を見かけたら、声をかけてほしい。」とのお願いに大きくうなずく子がいました。手話サークルの方々には、手話を使って手作りの大きな布製絵本を読み聞かせていただきました。最後に手話で曲を披露された時に、一緒に手話で歌っている子もいました。みんなにやさしいくらしは、私たち一人ひとりがいろいろな人とつながって実現させていくものであることを、子どもたちも感じてくれたと思います。来校いただいた皆様、ありがとうございました。

公開日:2023年01月22日 17:00:00
更新日:2023年01月22日 18:00:46

カテゴリ:3年
10月14日 3年生 PTA親子活動

3年生は、今日の2校時にPTA親子活動が開催されました。今回の親子活動は、心と体の両方において親子の親睦を深め、笑顔の輪を広げる良い機会となることを願ってPTA役員の皆さんを中心に企画・運営いただき、多くの保護者の皆様にもご参加いただくことができました。活動内容は、「バースデーライン」「大金持ちはだれだ!?(じゃんけんゲーム)」の2つで、親子、そして参加者全員で楽しみながら活動できる内容でした。会場の体育館は、参加者がにこにこしながら活動に取り組む様子が見られ、とても楽しい雰囲気で大いに盛り上がりました。企画・運営いただいたPTA役員の皆様、ご参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。午後からのPTA期末集会、学級懇談会、地区別懇談会へのご出席もありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。

公開日:2022年10月16日 12:00:00
更新日:2022年10月17日 07:25:14

カテゴリ:3年
9月14日 3年生 校外学習

今日、3年生は校外学習に出かけました。午前中は甲賀警察署を見学し、警察官の方から警察の仕事について説明いただきました。警察官の方が持っている仕事道具を見せていただいて説明を受けたり、実際に防弾チョッキやジュラルミンの盾に触らせてもらったり、パトカーにも乗せてもらったりしました。昼食は、石部のじゅらくの里でとって、休憩時間には公園の遊具で思いっきり遊びました。午後からは石部歴史民俗資料館でクイズ形式のワークシートに答えながら施設の見学をして、昔の人々の暮らしぶりや生活の工夫について学習しました。お天気に恵まれ大変暑い一日でしたが、校外学習に出かけることができて本当によかったです。

公開日:2022年09月14日 19:00:00

カテゴリ:3年
6月8日 3年生 学級活動「こなんイモ・夢づくり」

今日は、こなんイモ・夢づくり協議会と湖南市役所環境政策課の方においでいただき、3年生がサツマイモの苗植えをしました。現在、世界各国において地球の温暖化対策がすすめられていますが、湖南市でも二酸化炭素を排出する化石燃料からの脱却をめざして、子どもから大人まで参加できる再生エネルギー発電計画が進められています。今回、学校に来ていただいた「こなんイモ・夢づくり協議会」が取り組むのは、「イモ発電」。サツマイモを栽培して収穫、収穫したサツマイモを発酵させ、発生したメタンガスを発電に利用するバイオマス発電の一種です。子どもたちは、二人一組になってイモの苗植えをしたあと、協議会の方から地球温暖化のしくみについて説明を受け、自分たちの生活の中で二酸化炭素をできるだけ出さないためにできることについて考えました。3年生の皆さん、秋にたくさんのサツマイモが収穫できるようお世話をよろしくお願いします。

公開日:2022年06月08日 20:00:00

カテゴリ:3年
5月23日 3年生 体育科「鉄棒運動」

3年生は、体育の時間に「鉄棒運動」に取り組んでいます。「鉄棒運動」は体育の指導内容のうち、器械運動にあたります。鉄棒運動については、支持系の基本的な技を行いながら、運動の楽しさや喜びにふれ、その行い方を知るとともに、その技を身につけることが目標の一つとなります。また、自己の能力に適した課題を見つけ、技ができるようになるための活動を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることも目標の一つです。今日の授業の中では、自分のペアの技の様子をタブレット端末で撮影して、その様子を互いに確認し合いながら、どうすればよりよい技を行うことができるかを互いに伝え合いながら学習に取り組んでいました。また、タブレット端末を活用しながら、自分の技の様子を客観的に把握し、よりよく体の動きを制御しようと工夫することで、より高い技の完成に近づけていこうとする姿が見られました。導入いただいたタブレット端末は、こうした学習の面でも大いに活用をされています。

公開日:2022年05月23日 20:00:00